小沢健二 - 流動体について のMV感想

youtu.be

先に動画を拝見することをお勧め。

 

語りたいことは散々で、オザケンの曲の素晴らしさについても色々語りたいわけだが、今度は控える。

具体的に、話題の範囲を縮小して動画の構成(composition)だけを語るつもりである。

 

1:変貌する四角形たち

シーンが変わる「雪」を除くと、いつも四角形たちが画面を占めている。しかも色も変わるし。これは一体何なの?

僕はこう思う。スーパーフラット(superflat)と呼ばれるように、現代の世界像は平面に収められ、立体性をすでに失っているのが現状だ。なのでオザケンもMVのコンセプトを考える時点でこの概念を参照したかもしれない。オザケンじゃなくても、他の人が目安に捉えていた、ということはできるだろう。

1を証明する他の証拠は、区分けされた画面の行列と、あくまでも平面的な白い文字の飛行。

2:「雪」はなんなの?

わからない。でも場面の異様なほどに高い緊張を緩める、和める効果はある。その意味で賢くて尊い。些細なことであっても、ここはさすがにオザケンならではのセンスを感じる。

3:最後の「壁」

色がないグレートーンの画面から色がついて、オザケンが去って画面の外に消えてゆく。

やはりオザケンは「共同体」と呼べるものを願望する、あるいは目的として動いていると思った。それはなぜかというと、スーパーフラットである世界の「イメージ」を統一した「世界像」に取り戻す、具体的な欲望を感じたからだ。オザケンは地球の環境と周りのコミットメント、あと第3世界の歴史と「原住民」の生活に興味を持っている。(詳しくは柴田元幸の「MONKEY」を参照するが良い)そんなオザケンだからこそ、最後の「彩の壁」は普通の壁以上の意味を保っている。

歌詞もそうだ。僕は金色の「魔法的」からジョン・マクダウェル(John Mcdowell)の「再魔法化」という言葉を思いついた。これは近代科学(的世界観)により「魔法」を失ってしまった現代をマクダウェルは「脱魔法化」と診断して、その処方として「再魔法化」を主張する。とんでもない言葉に聞こえるが、果たしてそうだろうか?

しかし彼の主張が正しいのであっても昔に戻ることはできない。「宇宙の中で良いことを決意するくらいだろう」という言葉は、その「脱魔法化」を心の中で認めながらも、抵抗したい、芸術の形式を借りても「魔法」を残したいというオザケンの希望事項ではないか。

 

この三つは自分の意見であり、他人の意見などを参照したものではない。それぞれの思いがあって経験があって、オザケンのレファレンスも上に言及したものを超えているかもしれない。なので楽しんで貰えたら良いと思っている。

オザケンは素晴らしい作曲家であって、慎重なリベラルでもあって、「賢い」人間でもある。そんな彼の元気溢れる奇才を見ることができるのは、時々刻々変化する21世紀を生きる我らの喜びであり、感謝すべきことだろう。まるでオザケンが日本を離れてアメリカに出てから、世界観が180度変わったみたいに。ドキドキでワクワクの魔法を祈る。